coLinux インストールメモ2005/11/16 16:13

またメモです。ごめんなさい。

coLinux install 作業メモ
debian mirror asia が失敗するので、それ以外
 インストール先 C:\Program Files\coLinux
 TAP を忘れずに

Debian-3.0r2.ext3-mit-backports.1gb.bz2 を解凍
 -> rename root.img

もらった swap.img とともに、C:\coLinux へ
 ホントは dd するんだけど、なんで UNIX 環境を作るのに UNIX 環境を要求するんだろ…。
 ホントに鬱だ。

default.colinux.xml 編集
 ネットワークカードの名前ではなく、Win上のネットワーク接続の名前で
  -> coLinuxLAN; 192.168.0.1/255.255.255.0

ネットワークの共有(これをやらないと外に出られない)
 LAN を coLinuxLAN に共有

Windows 側の hosts ファイルの設定
 C:\Windows\system32\drivers\etc\hosts に以下を追加
     192.168.0.2     colinux

coLinux のショートカット
     "C:\Program Files\coLinux\colinux-daemon.exe" -c default.colinux.xml
 で起動(root/root でログイン)

/etc/network/interface
     address     192.168.0.2
     netmask     255.255.255.0
     gateway     192.168.0.1

/etc/init.d/networking restart
 ifconfig とか route でチェック

/etc/hosts
     127.0.0.1      localhost
     192.168.0.1    cassiopeia
     192.168.0.2    colinux

/etc/resolv.conf
     nameserver (=Winの設定)

動作確認
 coLinux -> Windows
     ping cassiopeia
 Windows -> coLinux
     ping colinux
 果敢に外に ping を投げるが、ルータでちょん切られた(Winも同様なのでヨイ)

----- ひ と や す み -----

apt-get update
apt-get upgrade
 とすると package がゲロ古いと言われるので
apt-get dist-upgrade

apt-get install ssh sudo
     ssh-2 only = No それ以外、デフォ

タイムゾーンの設定
 tzconfig
     5/Tokyo
 /etc/default/rcS の UTC=no を確認
 /etc/init.d/hwclockfirst.sh start

swap の設定
 /etc/fstab に以下の行を追加
     /dev/cobd1   none   swap   sw     0     0
 mkswap /dev/cobd1
 /etc/init.d/mountall.sh start
 free で確認。以下のが出たら OK
  Swap:     262136     0     262136

apt-get install less
apt-get install vim
adduser [user]
 なんか大文字のアカウントは切れんらしい…。--force-badname で強引に

----- smbfs は後回し -----

日本語の設定

apt-get install locales localeconf util-linux-locales liblocale-gettext-perl
     en_US ISO-8859-1
     en_US.UTF-8 UTF-8
     ja_JP.EUC-JP EUC-JP
     ja_JP.UTF-8 UTF-8
 をスペースで選択して次へ
 default の locale は None のまま OK
 もう一度出てくる default locale (?)は C で OK

apt-get install console-data console-tools
 もう最新版が入ってるってサ

dpkg-reconfigure console-data
 Select keymap from arch list -> qwerty -> Japanese -> Standard
  jp106になれば OK

dselect update
tasksel
 Desktop environment     (コレ、時間かかる)
     X-server
          videochip     nv
          keyboard     jp106
          country code     jp
          (この間はなんもせんで Enter)
          monitor LCD     Yes
          hori. sync range     31-64
          vert. sync range     59-61
          解像度:テケトー
          色数     24 bit

おっと、password 変えるの忘れてた
     passwd

user を切り替えて(root でやらないコト)
     set-language-env
…が、できなかった。なんで?
-> ディスクの空き容量がなくなったみたい。途中で設定が中断してた

4GB のディスクをあげることにした
 しかたなく Cygwin を install (すべて Deafult のまま)

cd /cygwindrive/c/colinux/
dd if=/dev/zero of=4gb.img bs=1M count=4096

default.colinux.xml に block_device を追加 + single モードで立ち上がるようにする
     
     root=/dev/cobd0 single
あ、xml の中身ってタグにされちゃう(鬱&無視

apt-get install reiserfsprogs
 でドライブを初期化しようとしたけど、新たに install するディスクペースがないんだってば

mkfs /dev/cobd2
 仕方がないのでファイルシステムは ext3 として初期化

mount /dev/cobd2 /mnt
 あたらしいディスクをマウント

mount で確認…なぜか ext3 じゃなくて ext2 とある。無視

cp -a bin cdrom etc home lib sbin tmp var boot … usr /mnt/
 で新しいディスクにデータをコピー
  /mnt と /proc 以外はすべて

mkdir /mnt/mnt
mkdir /mnt/proc

/mnt/etc/mtab -> mtab.disable に rename
     mv mtab mtab.disable

shutdown -h now
 一旦終了

C:\coLinux\
     root.img -> root.back.img
     4gb.img -> root.img

default.colinux.xml を元に戻す
 block_device の index=2 の部分と single を削除

でもって、coLinux 起動

mount で確認
df で /dev/cobd0 の容量が増えている

dpkg --reconfigure -a
 apt-get install しようとしたらコレしろって怒られたから
 set-language-env してないけど先進む(つか、できない)

 もっかい…
dselect update
tasksel
 むぅ。なんだか変なメッセージ出すけど次行く