ヨーロッパ最高地点駅2006/10/28 14:06

Jungfraujoch
この日は移動のみ(と言っても、レンタカーを運転して300km!!)だったので、途中寄り道です。で、せっかくスイスにいるんですから、山を見ずに帰るのはもったいないだろうということで、登山列車に乗って山登り(?)です。

目的地へのルートからそれて、Interlaken(インターラーケン)→Grindelwald(グリンデルヴァルト)までドライブ。そこからラック式鉄道であるユングフラウ鉄道に乗車して、途中Kleine Scheidegg(クライネ・シャイデック)で電車を乗り換え(なかなか大変^^;)、約2時間をかけてJungfraujoch(ユングフラウヨッホ)まで登ります。

ここはもう3500mほどの標高なので空気は富士山並み!ガイドブックにも不必要に走るなとか書いてあります(怯) なんですが、この大パノラマ!
(写真も繋ぎまくってパノラマ化(笑))
しかし、気温はほぼ零度!(恐)

正面に見えるのがアレッチ氷河。でもって画面右側にユングフラウ(という名前の山)があるのですが、写ってません(爆) ちなみに、Jungfrauを訳すと乙女ですが、現地の中国語の案内にもしこたま書いてありました。ホントにそんな表記をするんですね(笑)

そこからエレベータでさらに登ると、標高約3600mの地点に展望台があります。そこからは、目の前にユングフラウとアイガーが迫ります。いやー、迫力満点。でも、これ以上文才のない文章が続くと、感動が台無しになりそうだからヤメ(ぉ)

どうでもいいことですが、ヨーロッパの一般道は道幅が狭いわりには、速度制限が緩い(速い)です。ここにも「自己責任」という感じがして、どうして日本は…とヤな気持ちになってしまいます。やはりこういう土地でないトレーサーは育たないのか?ともw

トラム2006/10/28 21:00

Zurich トラム
ようやくチューリッヒに到着です。でもって、晩ご飯を食べに街へ出るついでに(?w)、トラム(路面電車)に乗ってみました。どことなく、広電のGREEN MOVER Maxに似ているような気がします。というか、広電の車両が元はヨーロッパのメーカが作ったのであたりまえか^^;

どこの街に行ってもそうでしたが、市内の交通機関はとっても便利に整備されていて、飲み歩いても十分終電の時間に間に合うし、料金はそこそこだし…と、ヨーロッパの街はイイです! なぜ、日本ではうまくいかないのでしょうねぇ…。

ICN2006/10/28 21:31

ICN
晩ご飯を求めてさまよっていると、いつの間にか中央駅まで来てしまいました。そもそも、時間が遅くなってしまったせいで、ほとんど飲み屋さんしかあいていない雰囲気です。や、飲み屋でもいいんですけど高いし…orz

と、せっかく駅まで来たんですから、電車!!(笑) つか、チューリッヒ中央駅には、かの有名な(?)スイス国鉄時計のご本尊があるはずです!て、目の前でした!(笑) でもねー、Stop To Go してなかったノー…ブーブー。

気を取り直して、特急を撮ってきました。ICN(Inter City Night)っつー夜行特急です。ちょっと日本の新幹線<こまち>みたいなカラーリングですネ♪